煙突と炉台のジオメトリー【その⑦】
安全性を考えると、薪ストーブの配置計画はプロにおまかせしたい。しかし、煙突や炉台を設置する際のセオリーを知っておけば、より安全で合理的な「薪ストーブがある住まい」づくりに役立つはずだ。
取材協力/エープラス
炉台はなぜ必要なの?
炉台の形は、設置場所や薪ストーブの種類によって変わる。一般的に部屋のコーナーに置く場合は3面、平面の壁際に置く場合は2面、まわりに可燃材がない場合は床面の1面といわれる。 また、薪ストーブには表面の温度が高めで輻射熱の大きなタイプも多い。この場合には壁や床の遮熱が必須となる。一方、薪ストーブの外装を二重構造とし、暖気の放出量が多いタイプは表面温度も高くなく、壁の遮熱が不要となるケースがある。薪ストーブの種類により炉台の造りも違ってくる。また、ストーブを置く台の高さは床と揃えたほうが、掃除しやすくつまずきにくい。


取材・文/押田雅博、イラスト/内藤しなこ
関連キーワード